これを読めばはじめてでも失敗しない!初心者にも分かりやすく葬儀について解説

葬式をやらなければならないとき、最初に行うことは葬儀社を見つけることからです。
初心者にも分かるよう葬儀についての知識をご紹介しています。
死亡届を区役所などの役所に提出することは、喪主や遺族がやらなければならない手続き、死亡届を提出することで火葬場での火葬許可が下されます。
また、火葬場は葬儀会場が併設されているところもあるのですが、この場合はお通夜・葬儀・告別式など一か所で執り行えるといったメリットもあります。

故人の葬儀をする際には本人が危篤中ではなく亡くなってから葬儀会社に連絡をする

故人の葬儀は、遺族や友人知人が故人を偲び、最後の別れをするための重要な儀式です。
ただ、危篤状態にある場合準備を始めるような行為は適切でないことは知っておかねばなりません。
理由としては、大切な人を看取る場面において事前に準備をすることのモラル的な問題です。
遺族や友人知人は、大事な人との最後の時間を大切にし、その場にいることが何よりも重要なのです。
また、故人が亡くなった後、法的手続きが必要になります。
医師や警察官などによる死亡証明書の発行や、遺族による死亡届の提出などが必要です。
これらの手続きは亡くなった後に行う必要があります。
危篤状態にある場合、これらの手続きが必要なため、事前準備は不適切だというわけです。
以上のように、故人が危篤状態にある段階では、葬儀の準備を始めることは適切ではありません。
最後の時間を大切にし、法的手続きも遵守して仏となった大事な人の意向を尊重することが重要です。
これら全てが終わった後、遺族や友人知人は葬儀会社に連絡し、故人を偲び最後の別れをするための葬儀の準備をすることがベターです。

病院に遺体がある場合葬儀をする前に書類を準備する

病院に遺体がある場合葬儀をする前に、色々な書類を準備する必要があります。
まず必要なのが医師の死亡診断書で、これが無いと葬儀を執り行うことが出来ません。
この情報を根拠に火葬場の手配だったり、後々行わなければならない相続の手続きだったりに広がっていくからです。
原本を受け取ったらまずはコピーを複数枚用意して、渡せる準備をしておきましょう。
契約書なども準備しておけば本人確認や通夜からお葬式までの手続きや準備が滞りなくできるため、そういった意味でも事前に資料をまとめておくことが重要です。
もちろん大切な人が亡くなったことで感傷的になってしまいがちなので、ほかの親族と協力しあいながら進めていく必要があります。
最近では身寄りのない人が、遺体の引き取り手がいなくて行政の世話になると言うことも少なくありません。
行政側もそれを見越してエンディングノートなど、様々な準備や支援を行っているため社会全体で取り組んでいるのです。

24時間以上経過しないと火葬できないので葬儀前まで自宅に安置する

人が亡くなった場合、直ちに火葬できるかというとそれは認められません。
医師による死亡診断の後、24時間を経過しないと火葬できないことが法律で定められています。
これは、まだ医学が十分に発達していなかった時代、いわゆる仮死的な状態と本当の意味での死亡とをしっかりと区別できず、死んだと思われても実はそうではなかったという事態を防ぐために設けられた法律と言われており、21世紀の現代に本当にふさわしいかという議論はあるかもしれませんが、決まり事ですから致し方ありません。
病院で亡くなることが多いでしょうが、病院は遺体安置場所ではありませんので死亡の診断が下された後には即座に引き取るように求められます。
従って葬儀まで安置できる場所を確保する必要があり、多くは葬儀社となりますが、仮に自宅でお葬式を執り行う場合であっても、少なくとも24時間は遺体を腐敗させたりすることが起こらないように手配しなければなりません。

葬儀時に僧侶へ支払う費用とは別にお布施が必要になるので必要な額を調べておく

葬儀の際には、故人の冥福を祈り、遺族の心を癒すために僧侶にお布施をすることが一般的です。
このお布施は、葬儀の費用とは別に必要になるため、事前に必要な額を調べておくことが大切です。
布施の額は地域や宗派、寺院により異なりますが一般的には数万円から数十万円程度が目安とされています。
故人の地位や社会的な影響力によっても額が異なることがあります。
支払い方法に関しても現金や銀行振り込み、クレジットカードなどがありますが寺院や宗派によりは支払い方法が限定されている場合がありますので、事前に確認しておくことが必要です。
これはあくまでも自発的なものであり、金額は遺族や参列者の意向によって異なります。
布施をすることが困難な場合は寺院や宗派に相談して、支援を受けることも可能です。
葬儀は故人を送り届けるための儀式であり、遺族にとっては心の支えとなるものです。
そのため布施の額や方法に関しては故人や遺族の意向を尊重しながら、調和のとれたものにすることが望ましいとされています。

葬儀の日程については六曜のうち「友引」は避けること

日本では古くから六曜の友引の日の葬儀は避ける風習があります。
友を引き込むという意味が含まれている日に葬儀を行うと、故人があの世への旅立ちに友人も連れていくという考えによるものです。
とはいえ、縁起が悪いというだけで、必ずしも避けなくてはいけないというわけではありません。
参列者のスケジュールの都合で、実施せざるを得なければ実施することも可能です。
その場合、あの世への旅立ちで友を連れていかれないように代役を立てる必要があります。
地域によって対応は異なりますが、友の身代わりとなる人形を棺に入れるのが一般的です。
日本では縁起が悪く利用者が少ない友引を休業にしている葬儀会社も少なくありません。
いざ依頼をしようとしたら、どこも休業で行えなかったという例もあります。
葬儀会社が見つからない時は、宗派の影響を受けない、所謂無宗教で行うのも一つの手です。
無宗教であれば六曜の影響は考慮されないので、通常通り行うことができます。

宗教や宗派によっては葬儀で準備するものが異なる場合もあるので参列する前に調べておく

葬儀のスタイルが宗教や宗派ごとに異なるのは良く知られています。
しかし、これから参列する予定があるなら、その知識があるだけでは不十分です。
持参するものが違うので、早めに把握して準備しなければなりません。
たとえば、仏教タイプの葬儀に参加するなら、数珠などを持っていくのは当然です。
キリスト教の葬儀では、ロザリオが付いたアクセサリを持参することがよくあります。
これを入れ替えると大変なことになってしまい、最悪の場合は大きなトラブルに発展しかねません。
これはイスラム教など他の宗教に関してもいえることです。
しかも、自分が崇める神様以外を認めてない宗教も珍しくありません。
その場合、間違ったものを持参してしまうと、単なる喧嘩では収まらないことも十分にありえます。
無神論者には理解しがたいかもしれませんが、それくらい重要な要因であることを理解しなければなりません。
参列が決定してから用意していたのでは、うまく手に入れられない場合もあるので注意しましょう。

葬儀に参列する場合殺生を連想させるものを身に付けてはいけない

葬儀に参列する場合には、殺生を連想させるものは身に着けないようにするというのが葬式マナーの1つになっています。
日本では黒などの喪服を着用することが一般的ですが、気を付けなければならないのが装飾品や靴になります。
寒い時期は喪服の上に防寒着を着用しますが、それが毛皮などのいかにも動物の毛や爬虫類などの皮製品のものはいけません。
皮製品はコートだけでなく、ベルトや靴にも使用されていますから気を付けましょう。
皮革製品でなくても、クロコダイルやワニの型押し、見るからに判断できるフェイクファーであっても避けておくと安心です。
また葬儀の際には、光り物もNGになっているので、エナメル質の靴やベルトも要注意です。
女性の場合は、大きな宝石がついているジュエリー、そして髪の毛に光沢のあるものをつけないように注意をしなければなりません。
子供と一緒に葬儀に参列する場合にも、光っているヘアゴムやバレッタなどをしないように気を付けましょう。

女性が参列する場合葬儀に身に着けてよいアクセサリーは結婚指輪以外は禁止

一般的に葬儀に参列する際に身につけるアクセサリーは、控えめでシンプルなものが望ましいとされています。
特に喪服にふさわしくないと思われる華やかな装飾品や大きな宝石類は避けることが望ましいでしょう。
一方で結婚指輪以外が完全に禁止されるという決まりはありません。
雰囲気や場にふさわしいと思われるアクセサリーを選ぶことが大切です。
一般的に、黒や暗めの色合いのアクセサリーが良いとされています。
例えば黒やグレーのパールやダイヤモンドのシンプルなピアスやネックレス、腕時計などが、葬儀に参列する女性が身に着けることができるアクセサリーの例です。
ただしそれでも参列者の服装や形式などによっては、身に着けない方がふさわしい場合もあることに注意が必要です。
宗教的な背景や地域によっても、マナーが異なることがあります。
例えばキリスト教の葬儀においては、クロスや聖書などの宗教的なシンボルを身に着けることがあるかもしれません。

例外で女性の装いで真珠だけは葬儀に着けてよいアクセサリー

基本的に葬儀の場ではアクセサリーをつけるものではないとされています。
例外として認められているのは、結婚指輪や華美でない婚約指輪です。
しかし、女性の装いの場合、真珠のアクセサリーなら着用しても問題ありません。
どんなアクセサリーを身につけても良い訳ではなく、真珠の一連ネックレスやピアスであればマナー違反とはなりません。
真珠というと、白の他にもゴールドやピンク、黒など色味がついているものもあります。
葬儀で着用する場合は、ゴールドやピンクといった華やかな色合いは避けましょう。
白はもちろんのこと、黒やグレーなどの色合いであれば葬儀で身につけても大丈夫です。
ただし、黒い真珠は白より光沢感があるため、人によってはマナー違反と感じるようです。
白いものを選べば、誰が見てもマナー違反にならないのでおすすめです。
オニキスや黒曜石などをつけてもマナー違反にはなりませんが、葬儀の場なら真珠のアクセサリーを選んでおくと安心です。

葬儀に参列する際に持参する香典袋は無地を使う方がよい

葬儀に参列する際の香典袋は、知識がない場合において無地の方が無難です。
黄色や金や銀など、いろいろな水引きとその形があり、宗派によって異なります。
特に仏様でだけではなく神様を信仰としている場合は、特殊な場合があるため、もし不明な場合は、香典袋は無理がある方が無難となっているわけです。
香典袋が無地でないことを避けるためには、インターネットなどで簡単に調べることができ、最適な宗派に応じた香典袋を選択することが可能となっています。
難しくないため、色と水引きの種類をよく確認しておくことが重要となります。
また香典に入れる金額によっても袋の様式が異なるため、中身を確認することもポイントとなるのです。
進物を取り扱う店に行くと聞くだけで簡単にアドバイスしてもらえるため、インターネットの環境がない場合は問い合わせることも可能となっています。
特に葬儀でなく法事の場合は急いだ感があるため、この場合でも許容されるケースが多いのです。

葬儀に渡す香典袋の表書きは宗派によって異なるので注意が必要

葬儀の際に香典を渡しますが、香典袋の表書きは宗教や宗派によって異なります。
まず仏教では、「御霊前」「御香典」「御香料」などが一般的です。
ただし同じ仏教でも、浄土真宗の場合は少し異なります。
浄土真宗では亡くなった段階で浄土に向かい、仏になるとされています。
つまり、仏の前段階である霊という概念が無いのです。
そのため表書きは、「御仏前」や「御佛前」となります。
また、神道やキリスト教には独特の表現があります。
神道では、「御玉串料」「御榊料」「御神饌料」といった表現が用いられます。
「御玉串料」が多く使われていますが、使い分けに決まりはありません。
そして、キリスト教では「御花料」が一般的です。
これはカトリックでもプロテスタントでも同じですが、カトリックには神父による聖書の朗読や説教が行われる「ミサ」があるので、「御ミサ料」という書き方も用いられます。
どの宗派か分からないときは「御霊前」で問題ありませんが、葬儀前に調べておくのが無難です。

葬儀の時に持っていく数珠はその時々によってかけ方が違う

忘れることなく葬儀の際には数珠を持参しますが、その時々によってかけ方が違うことも知っておく必要があります。
焼香や合掌の時には焼香台前まで自分の順番になれば進みますが、一礼を遺族にしてから左手の方にかけて、抹香を摘むのは右手です。
いったんジャケットのポケットへ入れたり、バッグにしまうといったことはしません。
人差し指と小指で抹香を摘んで、自分の目の高さまで上げて香炉へと静かにくべます。
回数はそれぞれの宗派により異なりますが、ほとんどの場合は2回から3回ほどです。
ひと通り終われば自分の番は終わりますので、再度両手に数珠をかけ直しましょう。
葬儀の際にはこうした流れがあり焼香も順番ではありますが、あまり焦ることはありません。
再度一礼を遺族にしてから、自分のもといた席へと戻ります。
また読経の時には左手4つの指を輪の中へ入れて、親指で数珠を持つようにします。
上にあげるのではなく膝の上に、合わせた手のままで置くのが一般的です。

葬儀で行う焼香には3つに分かれていてそれぞれに作法がある

葬儀に出席する機会は誰しも持ちうるものであり、またその機会は急に訪れるものです。
そのような時に慌てず振舞えるように社会人として日ごろからマナーを心得ておくことが必要です。
ここでは、葬儀におけるお焼香の作法について解説します。
まずは、お焼香をする意味ですが、大きく3つあります。
一つは故人や仏様へのお供え、一つは自身を周りの空間を清浄にするため、一つは香りにより自身の気持ちを鎮めるためです。
お香にはリラックス効果があると言われており、敬いに気持ちとともに、心身を清め、真摯な心持ちでお参りできるようにとの意味を持たせています。
次にの流れですが、宗派によって回数が定められていることがあります。
特に定められて時は、それぞれの宗派にお応じたお焼香のやり方をする必要がありますが、そうでなければ自身の方法で実施しても差し支えありません。
宗派による違いを参考までに言うと、回数は1回から3回と異なり、額の高さに掲げるやり方やそのまま焼香するやり方などがあります。

葬儀で通夜は遅刻をしてでも行くべき

葬儀の通夜は、親族から断りがない限りは遅刻してでも行くべきではないでしょうか。
通夜は家族や友人知人が集まり、遺体と共に一晩を過ごす昔からの習わしです。
近年は少子高齢化の影響もあって、数時間で済ませる半通夜も珍しくなくなっています。
通夜の時間帯は午後18時か19時頃に始まり、21時頃まで行われることが一般的です。
つまりその時間帯であれば開始の時間に遅れてしまっても、間に合う可能性があると考えられます。
無断で葬儀の参列をキャンセルするのは駄目ですが、遅刻が理由なら連絡を入れて、短時間でも参列できるようにすることが大切です。
仕事や交通の事情などは親族も理解してくれるはずなので、早々に諦めて辞退しない方が良いです。
葬儀に参列しないと後悔する恐れがありますから、後悔のないように遅れてでも行くことをおすすめします。
故人とのお別れは何度もあるものではなく、葬儀も一度きりですから、お別れできる時にお別れすることが大事ではないでしょうか。

高崎 葬儀に関する情報サイト
失敗しないお葬式

こちらのサイトは、誰もが必ず通る道といっても過言ではないお葬式について初めてときでも失敗しない知識をご紹介しています。
お葬式を執り行う側になると、初めてのことなので何からやれば良いのか分からない人は多いといえましょう。
ここでは、葬儀を執り行う前に友人や知人に訃報を伝えるときにはメールでも良いのか、一般的な葬式にかかる費用の内訳はどのようになっているのか、一式や飲食および宗教関連に分けることができるなど、分かりやすくご紹介しているので参考にされると良いでしょう。

Search